整体ブログ
2013年5月13日 月曜日
ウッピー整体6コリ~症状は結果、原因じゃない
第4回で症状はサインというはなしをしました。
ここでは、「症状」は結果である、という視点から。
症状は結果、原因じゃない
[こり」「痛み」「しびれ」「冷え」症状はさまざまです。
「痛み」も「コリ」も症状です。
なにか原因があって「痛み」「コリ」がおきるのです。
「冷え症」が原因でトイレが近いとかあります。
しかし「冷え症」も結果です。その原因があります。
対症療法
「こり」に塗り薬、湿布、磁石添付など。
「痛み止め」の薬を服用すること。
これらは対症療法になります。
発熱に解熱剤もそうです。
痛み発熱の意味や原因を把握していないのです。
ただ症状を「消す」こと。それでいいというものです。
これは安易な考えです。危険なばあいもあります。
揉み返し
腰痛、肩こりを起こしている「コリ」をもみほぐす。
これも対症療法。コリは結果で症状ですから。
肩こりを丁寧に丹念に揉んでも貰っう。
その後ひどいモミ返しで来院するかたがいます。
なぜモミ返しがおきるか。
揉んではいけないコリをもんで解消したからです。
働きの悪い筋があると、代わりに助ける筋ができます。
悪い筋の補助をして、2倍3倍負担がかかる。その結果凝るのです。
肩こりを治したら腰痛発症
また、肩こりをもんでもらった結果腰痛を発症するひとがいます。
コリを作ることで腰の筋の補助をしている場合もあるからです。
肩こりになるくらい頑張って腰の筋の補助をしている。
そのコリをほぐすことは、補助をやめること。
その結果、弱っている腰の筋に負担がかかり腰痛になる。
コリは弱っている筋と関係があります。
次回へ続く
投稿者 ウチダ接骨院 | 記事URL
2013年5月 4日 土曜日
ウッピー整体5~お風呂が苦手も治る!
身体のトラブルが原因で、お風呂嫌いや苦手という人がいるのです。
身体を整えると湯船につかるのが苦でなくなります。ゆっくり温まっても疲れグッタリしなくなります。
お風呂は血行を促進したりリラックスしたりします。上手に使いたいものですね。お風呂大好きな人もいればきらい
なひともいます。お風呂にゆっくり入りたいですか?
カラスの行水の方の原因
湯船につかるのが苦手な人。湯につかっていると胸苦しい。湯船で温まると疲れグッタリする。
こうしたことで苦手と思っている方。こうした方をウッピー整体で調べると次のことが解りました。
理由1 静脈還流の停滞
温められて血行がさかんになると動脈血流が抹消へ多く流れ込みます。しかし、静脈がもどって来にくいため心肺へ血流がすくなくなるようです。
心肺に血液が少なくなれば動機がします。胸苦しくなったりしてしまい長時間つかっていれなくなるのです。
手足にむくみがある方は湯船に長い時間つかっていられない方が多いようです。
静脈は筋肉の働きで還流します。ですから筋肉の働きが悪いと、流れが停滞します。
あさ身体のちょうしが悪い方。腰が痛い。寝た気がしない。眠れない。食欲不振。腹が張る等々の症状をお持ちの方は、静脈還流に問題がある可能性がたかいです。
理由2 胸郭のネジレ・ガタツキ
胸郭は呼吸で動きます。上下左右に膨張縮小します。柔軟に動くように作ってあります。身体をよじったりひねったりしても元にもどります。
しかし、偏った身体の使い方で元に戻り難くなります。。ネジレ・ガタツキといったゆがんだ胸郭になると、柔軟性や動きが乏しくなり圧迫に弱くなります。湯船につかり水圧に胸郭が圧迫されると呼吸がし難くなり苦しくなるのです。ですから長時間湯船につかっていられないのです。
ゆがんだ胸郭の特徴
次のような方は胸郭がゆがんでいます。
乳房の大きさが左右違う
左右の胸の大きさが違うように見える。これは大きく見える方が前方へ出ているのです。乳房それ自体の大きさが違うことはありません。胸郭のネジレがげんいんです。
巻き肩、猫背
かたの前側が胸より前方へ出ているものです。猫背や腰曲り姿勢と関連しています。
原因
偏った身体の使い方をしていると、身体に癖が付きます。寝転がってTV・本をみる。頬杖。横座り。脚を組む。片咬み。などたくさんあります。
心理的負担で身体はゆがみます。不安。心配。恐れ。怒り。嫌悪憎悪感。ストレス。などなど心の負担になることで身体はゆがみます。
衣服の圧迫による。締め付けやきつい衣服は血行を悪くします。また、骨関節をゆがめます。女性下着のブラがきついと血行を悪くします。特にワイヤー部分では肋骨の変形を起こす場合があります。
補正下着など締め付けるものもそうです。
髪の毛を結ぶことも、猫背の遠因になります。ポニーテールはじめ髪を引っ張り結ぶことはなんでもそうです。
「お風呂が苦手」という方、身体のユガミから来ているかもしれません。
次回へ続く
身体を整えると湯船につかるのが苦でなくなります。ゆっくり温まっても疲れグッタリしなくなります。
お風呂は血行を促進したりリラックスしたりします。上手に使いたいものですね。お風呂大好きな人もいればきらい
なひともいます。お風呂にゆっくり入りたいですか?
カラスの行水の方の原因
湯船につかるのが苦手な人。湯につかっていると胸苦しい。湯船で温まると疲れグッタリする。
こうしたことで苦手と思っている方。こうした方をウッピー整体で調べると次のことが解りました。
理由1 静脈還流の停滞
温められて血行がさかんになると動脈血流が抹消へ多く流れ込みます。しかし、静脈がもどって来にくいため心肺へ血流がすくなくなるようです。
心肺に血液が少なくなれば動機がします。胸苦しくなったりしてしまい長時間つかっていれなくなるのです。
手足にむくみがある方は湯船に長い時間つかっていられない方が多いようです。
静脈は筋肉の働きで還流します。ですから筋肉の働きが悪いと、流れが停滞します。
あさ身体のちょうしが悪い方。腰が痛い。寝た気がしない。眠れない。食欲不振。腹が張る等々の症状をお持ちの方は、静脈還流に問題がある可能性がたかいです。
理由2 胸郭のネジレ・ガタツキ
胸郭は呼吸で動きます。上下左右に膨張縮小します。柔軟に動くように作ってあります。身体をよじったりひねったりしても元にもどります。
しかし、偏った身体の使い方で元に戻り難くなります。。ネジレ・ガタツキといったゆがんだ胸郭になると、柔軟性や動きが乏しくなり圧迫に弱くなります。湯船につかり水圧に胸郭が圧迫されると呼吸がし難くなり苦しくなるのです。ですから長時間湯船につかっていられないのです。
ゆがんだ胸郭の特徴
次のような方は胸郭がゆがんでいます。
乳房の大きさが左右違う
左右の胸の大きさが違うように見える。これは大きく見える方が前方へ出ているのです。乳房それ自体の大きさが違うことはありません。胸郭のネジレがげんいんです。
巻き肩、猫背
かたの前側が胸より前方へ出ているものです。猫背や腰曲り姿勢と関連しています。
原因
偏った身体の使い方をしていると、身体に癖が付きます。寝転がってTV・本をみる。頬杖。横座り。脚を組む。片咬み。などたくさんあります。
心理的負担で身体はゆがみます。不安。心配。恐れ。怒り。嫌悪憎悪感。ストレス。などなど心の負担になることで身体はゆがみます。
衣服の圧迫による。締め付けやきつい衣服は血行を悪くします。また、骨関節をゆがめます。女性下着のブラがきついと血行を悪くします。特にワイヤー部分では肋骨の変形を起こす場合があります。
補正下着など締め付けるものもそうです。
髪の毛を結ぶことも、猫背の遠因になります。ポニーテールはじめ髪を引っ張り結ぶことはなんでもそうです。
「お風呂が苦手」という方、身体のユガミから来ているかもしれません。
次回へ続く
投稿者 ウチダ接骨院 | 記事URL
2013年5月 1日 水曜日
ウッピー整体4~症状は取ってはいけない
症状とはなんだ?
代表的な症状として「痛み」があります。接骨院整体院はじめ医療機関にかかる理由として「痛み」の解消はおおいとおもいます。では、痛みとはなんでしょう?症状とはなんでしょう?
痛みはサイン
運動をして足首を捻ったとします。ですが痛みがない場合ダメージが無かったと判断しますよね。
痛みが出た場合はどうでしょう。足を付けないくらいの痛みがでた。急激な腫れでも伴えば骨折の疑いも出てきます。
このとおり、痛みは傷害の個所や程度をあらわすサインだということです。
また、傷めて時間が経過し痛みが軽減してくる。これはダメージから順調に回復しているサイン(判断材料)となります。痛みは重要なサインでやたらに消し去ってはいけないものです。
コリとはなに
コリはどこかをカバーしているときに起きます。つまり、働きの悪いところの負担を引き受けているのです。
ガンバリ屋なのです。エネルギーが集まりすぎたまま固まった状態です。
ゆるみ過ぎ
問題は、働きが悪くサボっているところです。これを「ゆるみ過ぎ」と呼びます。筋などがたるんだ状態になっていることです。
エネルギーが廻ってこないで不足しているのです。これにエネルギーを廻して働きをもどす。するとコリは頑張る必要がなくなり消褪します。
コリはほぐすな!
他の負担を肩代わりしているところを、かたがわりは止めろと直接ほぐす。一瞬コリから解放され楽にはなるのです。しかし、肩代わりをするシステムが代わらないのでコリを起こします。ときに急激に強烈なコリが起きます。モミ返しと呼ばれる現象です。必要なコリだったのになくしてしまうから起きるのです。
コリの中に痛みは起きる
痛みはコリを取ることで消褪します。痛みイコールコリではない。しかしコリと痛みは密接な関係があります。
コリは「ゆるみ過ぎ」をとれば消褪する。
つまり、ゆるみ過ぎにエネルギーを廻せば痛みは消褪する。こんな関係になっています。
次回続く
代表的な症状として「痛み」があります。接骨院整体院はじめ医療機関にかかる理由として「痛み」の解消はおおいとおもいます。では、痛みとはなんでしょう?症状とはなんでしょう?
痛みはサイン
運動をして足首を捻ったとします。ですが痛みがない場合ダメージが無かったと判断しますよね。
痛みが出た場合はどうでしょう。足を付けないくらいの痛みがでた。急激な腫れでも伴えば骨折の疑いも出てきます。
このとおり、痛みは傷害の個所や程度をあらわすサインだということです。
また、傷めて時間が経過し痛みが軽減してくる。これはダメージから順調に回復しているサイン(判断材料)となります。痛みは重要なサインでやたらに消し去ってはいけないものです。
コリとはなに
コリはどこかをカバーしているときに起きます。つまり、働きの悪いところの負担を引き受けているのです。
ガンバリ屋なのです。エネルギーが集まりすぎたまま固まった状態です。
ゆるみ過ぎ
問題は、働きが悪くサボっているところです。これを「ゆるみ過ぎ」と呼びます。筋などがたるんだ状態になっていることです。
エネルギーが廻ってこないで不足しているのです。これにエネルギーを廻して働きをもどす。するとコリは頑張る必要がなくなり消褪します。
コリはほぐすな!
他の負担を肩代わりしているところを、かたがわりは止めろと直接ほぐす。一瞬コリから解放され楽にはなるのです。しかし、肩代わりをするシステムが代わらないのでコリを起こします。ときに急激に強烈なコリが起きます。モミ返しと呼ばれる現象です。必要なコリだったのになくしてしまうから起きるのです。
コリの中に痛みは起きる
痛みはコリを取ることで消褪します。痛みイコールコリではない。しかしコリと痛みは密接な関係があります。
コリは「ゆるみ過ぎ」をとれば消褪する。
つまり、ゆるみ過ぎにエネルギーを廻せば痛みは消褪する。こんな関係になっています。
次回続く
投稿者 ウチダ接骨院 | 記事URL